中医学の世界では実は『花粉症』と『風邪』は区別がなく、
どちらもその正体は【解毒】です😌
普段の疲れや食事の不摂生などが祟って不調を起こしてしまう『風邪』と同様に、
『花粉症』は冬場の冷えから新陳代謝機能が衰え、
さらにそこへ年末から続くイベント、
クリスマスや大晦日〜お正月などなど『ご馳走を食べ過ぎる』ことで『毒☠️』が溜まります🤔
ここで言う『毒☠️』とは、
☑︎お砂糖
☑︎乳製品
☑︎小麦製品
☑︎食品添加物
などです😌
冬場に溜め込んだ『毒☠️』を、
『春』の『芽吹き』の季節😌解毒作用のある『スギ花粉』の力を借りて、
一氣に外に吐き出す作用❗️=それが『花粉症』です😌
身体に溜め込んでしまった『毒☠️』を、
くしゃみや鼻水、涙で外に出したいんです🤧
しかしそれを、抗アレルギー剤などで止めてしまう❗️とどうなるでしょう🤔❓
身体が『毒☠️』を出せないということは、
年々その『毒☠️』が体内に蓄積してしまい、
年々花粉症の症状がひどくなっていきます😢
そのため、『花粉症』の相談で来られた方に、
漢方薬としては『毒出し』を促してくれるものをよく選びます😌

『毒出し』しても症状が改善されない方には、
さらに『氣』を補う漢方薬を使い、花粉やウイルスなどに対するバリア機能を高めてあげます😊
普段から食べる食材も、『毒出し』をしてくれるようなものを選ぶと良いです😌
例えば、山菜やタケノコ、菜の花など、
春に『旬』を迎える食材は基本的に『苦い』ですよね🤔?
漢方薬に使われる生薬も『苦味』があるものは『解毒』作用があるものが多いです😌
さらにはキノコ🍄なども、身体に溜まった余分な水分の排泄を促し、
さらには『氣』を補う作用があります😌
☑︎ヨーグルトが花粉症には良いと思って一生懸命毎日食べ続けている方
☑︎毎日『毒☠️=砂糖・小麦製品・乳製品』を取り込んでいる方
☑︎何かしら善かれと思って『毎日続けている食材』のある方
このような方々はたいてい花粉症が悪化しています😢
病氣のために『何か良い食べ物』を食べるよりも、
『悪いものを摂らない』ことの方がより大切です😌
また、寝ている『時間帯』もとても大切です⏰『22時〜3時❗️』身体に良いものを作り出し、
解毒を促す時間😌
辛い症状がある方は特に、
この時間帯には寝ていることをおすすめしております❗️
この時間に眠るようになっただけで体調が改善した😌❗️という方もいらっしゃいました😆
それこそ『クスリに頼り過ぎない生活』の第一歩ですね😊

そうは言っても、今年の花粉症は辛い😭という方は、早めの漢方相談をおすすめしております😊
なんでもこじらせると、余計回復までに時間がかかりますので、
思い立ったらお氣軽にお問合せください😌
コメント