何かしらの体調不良がある方でご相談者さんにまず確認するのが『甘いもの』食べていないか?
それほど重要な内容です😊
ではなぜ『甘いもの』がが身体に悪いのか❓
Top3にまとめてみましたので、ご参考にしてみてください😌
第3位 人工甘味料の罠
糖尿病の原因になることは言うまでもない甘いもの。
糖尿病患者さんに限らず、より気をつけて頂きたいのはむしろ『カロリー0❗️』を謳う『人工甘味料』です😱
『甘い❗️』のに『血糖値が上がらない?』ということで、身体は『甘いもの』に慣れてしまい、血糖値を下げなくてもいいんだ💡
と勘違いしてしまいます🤔
そこで普通の『甘いもの』を食べた時に異常な血糖値上昇の原因になりかねません⁉️😢
人工甘味料そのものも人体には有毒で、アスパルテームなどは特に頭痛やあらゆる病気の原因ともなり得る添加物です😭
『甘い』のに『カロリーない』食べ物など食べる必要性すらありませんw
そこまで『甘いもの』が食べたいのならば、普通の『砂糖』を摂ってしっかりとエネルギーとしてください😊
第2位 「痛み」の原因
『痛み止め』のクスリを開発するにあたり、甘いもので炎症を起こさせて、効くかどうか?の治験をすることもあるほど、『甘いもの』=『炎症(痛み)を起こすもの』というのは医療の世界では常識です💡
子どものうちから『甘いもの』に慣れてしまうと、疲れやすく、しかも中耳炎や頭痛を起こしやすい体質になってしまいます😢
高齢の方でも疲れやすかったり、足腰が痛む方❗️甘いものをやめるだけでかなり症状が改善しますよ😊
良くアレルギーなどがあってケーキが食べられないお子様を見ると、大抵の大人は『かわいそうね〜😢』と言います。
しかし可哀そうなのは『甘いものでしか幸せを感じられない大人』ですからw
それで体調崩していたらそっちの方がよっぽど可哀そうですね😊
第1位 アレルギー疾患
そもそも人間が『甘いもの』を好きな理由は明確で、少しの量で沢山のエネルギーが頂けるから、細胞レベルで欲してしまうんです🤔
しかし、現代のように『甘いもの』が社会に溢れかえってしまうとどうでしょう?
摂り過ぎることの弊害がまさに現代病とも言える『アレルギー疾患』です😢
腸内環境を荒らしてしまい、『リーキーガット(=腸漏れ)症候群』という腸がボロボロの状態の方が増えています💦
『腸管免疫』と現代医学でも叫ばれるほど、腸内環境はとても大切です😊
しかしヨーグルトなどの乳製品で腸内環境を整えようというのはナンセンス😱
それよりも普段から『和食の食材を中心に食べること』や『食べ過ぎない』ということの方が重要です😆
1日3食規則正しく食べてます❗️という人は大抵何かしらのアレルギーになっています😢
大切なのは『お腹を空かせる』こと😊時間が来たからと義務的に食べていませんか?
『お腹が空いた』と思える時間を毎日1〜2時間作るだけで、今ある辛い症状は確実に楽になります😌
もっと身体の声に耳を傾けてあげて下さい👂✨
その他
ちなみにアトピーや喘息のお子さんにアイスクリームをあげるのは絶対にやめましょう💦
暑いからと言って食べさせたそのアイス❗️
痒みや咳で苦しむお子さんとどっちが可哀そうですか⁉️
質問がありましたらメールなどでお問い合わせください。
e-mail:farmacymiraido5890@gmail.com
コメント