クスリと漢方薬の違い:TOP3

ブログ

クスリはリスクです💊
クスリを勧めない薬剤師ですが、漢方薬は勧めることもあります😊
その違いはなんなのでしょう🤔❓
というわけで、クスリと漢方薬の違いTop3❗️

第3位 『促す』

血圧や血糖値、コレステロールの「上がり過ぎ」を止めてしまうような西洋薬とは異なり、むしろ代謝を『促す』ことで症状を改善していきます😊

血圧が上がってしまうのは血管の柔軟性が損なわれてしまっているせいでもあります。

そのせいで血圧がある程度高くないと身体の隅々まで血流を行き渡らせることができないため、上昇してしまいます🤔
それを誤魔化すためにクスリで血圧を下げてしまうとどうなるでしょう🙄?

血流が悪くなることでよりゴミが溜まりやすくなってしまうことも懸念されます😢

第2位 『補う』

痛みを止めたり、身体を冷やしたりといった解熱鎮痛薬💊とは異なり、元氣を『補ったり』、身体を『温めたり』することが得意なのが漢方薬です😊

痛みを止めて身体を冷やしてしまうというのは、その場凌ぎで後々様々な病氣のもととなってしまいます😢

第1位 『追い出す』

抗生物質や抗ウイルス剤のような『殺してしまう』のではなく、解毒して悪いものを『追い出す』ことで症状を軽減させることが得意なのが漢方薬😊

『抗がん剤』のように悪いものだけでなく『正常』な細胞も殺してしまった結果・・・どうなるでしょう?

癌に対して漢方薬は『補い』ながら悪いものを『追い出す』ということを同時にやることで、本来の自己治癒力を引き出しながら症状を改善していくことも可能となります😊

まとめ

薬とは本来『草(かんむり)』で『楽』にするものでした😊
今のクスリはリスクでしかありません😢

クスリと漢方薬、どちらに頼りたいと思いますか😊?

質問がありましたらメールなどでお問い合わせください。
e-mail:farmacymiraido5890@gmail.com

コメント